 
    
    
    
        
美学?美術史専攻
美学?美術史専攻 修士論文題目一覧
| 修了年度 | 題目 | 
|---|---|
| 2023年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网5年) | ジョルジュ?スーラの点描と色彩 | 
| シモーネ?マルティーニ作《オルシーニ多翼祭壇画》 -画家晩年の個人礼拝用小型祭壇画の機能を巡って- | |
| ウィリアム?ホルマン?ハント作《モードリンタワーのメイ?モーニング》 -主題選択とその宗教的意味について- | |
| ジョルジュ?ルオーの「花瓶の花」に関する考察 -形式と意味の関係に着目して- | |
| 2022年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网4年) | リチャード?セラ?傾いた弧?をめぐる論争 —作品の設置規約との関係性から | 
| ジャン=レオン?ジェロームによる彩色彫刻?タナグラ?の制作動機とその理念 | |
| 2021年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网3年) | サルバドール?ダリの核神秘主義時代におけるデペイズマンとシミュラークル | 
| 京都?浄瑠璃寺四天王立像の制作背景について | |
| 中近世における龍図の研究 —様式?意味?制作背景— | |
| アンディ?ウォーホルの?レディース?アンド?ジェントルメン?について —ジェンダー表象の曖昧性をめぐる考察— | |
| エドゥアール?マネ?オランピア?の版画化について —オリジナルと複製の間で— | |
| 2020年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网2年) | ディエゴ?ベラスケス作《ラス?メニーナス》研究史におけるミシェル?フーコーの影響 | 
| サルバドール?ダリの核神秘主義時代におけるデペイズマンとシミュラークル | |
| フィンセント?ファン?ゴッホ作《烏のいる麦畑》における群れ飛ぶ烏の象徴的?構図的意味について | |
| アレクサンドル?カバネルの《ヴィーナスの誕生》—主題と身体表象にみられる独自性— | |
| 2019年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网元年) | 薬師寺金堂薬師三尊像の研究 | 
| 「無用の長物」が芸術を「超/越」えるとき --超芸術トマソンに見る機能の変貌 | |
| ジャン?リュルサ?女と竜?について -マリー=アラン?クチュリエ神父のモダニズム観との関係から- | |
| 主客混交する芸術作品 -インガルデンの「純粋志向的対象」論について- | |
| 2018年(平成30年) | アントニオ?ロペスのリアリズム -都市景観画を中心に- | 
| バレエ?リュスの音楽における虚像としての「オリエント」表象 -?クレオパトラ?の制作を巡って- | |
| ミュリナ出土のテラコッタ?ニケ像の制作背景 | |
| ドミニク?アングルの女性像 -その特異性と淵源- | |
| モノと人との接点から、人と人との接点へ -芸術的実践と並走する現代の美術館教育普及活動- | |
| 勅使河原蒼風のいけばな理論 | |
| ジャクソン?ポロック?ナンバー29、1950?について -ジャンル横断効果の視点から- | |
| 2017年(平成29年) | スジーニの解剖学模型—その逸脱と回帰 | 
| G.F.ワッツの<顔の表情を隠す>表現 | |
| ジャン?デルヴィルの理想主義絵画—象徴主義との関係から— | |
| 2016年(平成28年) | 独ソ戦期ソ連におけるプロパガンダ美術の中のロシア像の復興 | 
| ハリー?クラーク『アンデルセン童話』の挿絵におけるステンドグラスの影響 | |
| フェリックス?ヴァロットンの室内画の不安の要素—1890年代の室内画を中心に— | |
| エミール?ノルデの宗教画とプリミティヴィズム | |
| ジョヴァンニ?ベッリーニの「悲しみの人」—空間表現の展開とその意味 | |
| アルフレッド?シスレーの描くイール=ド=フランス—風景画における地誌的表現の視点から— | |
| 舟越保武《長崎二十六殉教者記念碑》の制作意義—慰霊碑としての役割を中心に— | |
| 2015年(平成27年) | ロセッティの1860年代作品とヴェネツィア美術 -形式と表現理念からの考察- | 
| 新薬師寺薬師如来坐像 -制作年代と背景をめぐる考察- | |
| 平安時代の神像について -松尾大社の三神像を中心に- | |
| 東寺講堂 五大明王像の造形の源流と空海の思想 | |
| ジョセフ?コーネル <<無題(シャボン玉セット)>> (1936年) から見るヴァニタス的制作実験について | |
| ヴィアン <<アモルを売る女>> -制作意図に関する一考察- | |
| 振幅する境界 オーギュスト?ロダン作 <<生命の夢>> に於ける現象と構造 | |
| 2014年(平成26年) | 黒田清輝?野辺?に託された真意 | 
| ドラクロワの『ハムレット』主題作品に関する一考察-ロマン主義的な作品観との相違- | |
| スクロヴェーニ礼拝堂北扉の装飾についての一考察 | |
| ロッソ?フィオレンティーノと16世紀初頭のフィレンツェ美術 -なぜロッソはフィレンツェを離れたのか | |
| 2013年(平成25年) | シミュレーション的、インデックス的 :デジタル時代の劇場用アニメーションにおける現実らしさ | 
| 高幡山金剛寺不動明王及二童子像について | |
| 運慶に関する基礎的考察 | |
| 相阿弥筆大仙院四季山水図に見る筆様の多様性をめぐって | |
| コロー?ナルニの眺め?再考 —風景画史上の位置づけをめぐって— | |
| 「『少女の友』における中原淳一」 | |
| 2012年(平成24年) | ギュスターヴ?モローの《サロメ》と《出現》 —境界を跨いで | 
| ジェームズ?マックニール?ホイッスラー「6つのプロジェクト」 | |
| エドゥアール?マネの立体表現について —1860年代の油 | |
| 周縁の女神 ルーカス?クラナッハ(父)後期女性像の独自性とその形成要因 | |
| エゴン?シーレの2人の女性像 —いわゆる「レスビアン」 | |
| 芸術リートとしてのメンデルスゾーン?リート  ドイツ?リート史に おける新しい位置づけによって | |
| 2011年(平成23年) | ティントレットのマドンナ?デッロルト聖堂内陣対作品の主題選択の意味について | 
| 違和感という魅力 感性的質から見たアール?ブリュット | |
| オディロン?ルドン?聖アントワーヌの誘惑?の物語性について | |
| 河鍋暁斎筆「観世音菩薩像」考 —山岡鉄舟と何礼之との交流を通して— | |
| ジョン?エヴァレット?ミレイとファンシー?ピクチュアの革新 | |
| ドラクロワにおけるゴヤの影響 —?ロス?カプリチョス?による誇張表現を中心に— | |
| グイド?レーニ作品におけるラファエッロとカラヴァッジョの受容 —?嬰児虐殺?を中心に— | |
| 建築物とは地球の皮膚である | |
| 2010年(平成22年) | 雪舟筆「四季山水図」(石橋美術館別館)考 | 
| 神奈川県?円応寺初江王坐像の再考 | |
| ムンクと女性 —女性表現からムンク像を考える— | |
| ルノワールと過去の美術の関わりについての一考察 | |
| ビアズリー作品における線描表現 —ライン?ブロックからの考察— | |
| バンボッチョの芸術の形成とローマにおける外国人サークルの人的交流 —17世紀初頭のローマにおける芸術的多様性の観点から— | |
| ジャン?ロレンツォ?ベルニーニ作?プロセルピナの略奪? —ベルニーニの初期彫刻におけるその位置付けに関する一考察 | |
| C.D.フリードリヒの宗教観 ~樫のモチーフを中心に~ | |
| 16世紀オスマン帝国期大モスクの独自性について —シナンのモスクを中心に— | |
| 2009年(平成21年) | パブロ?ピカソの女性観における《ミノタウロマキア》 | 
| エゴン?シーレ研究 —人物画の制作背景を中心に— | |
| エドワード?ポッパーにおける光 | |
| 2008年(平成20年) | 庵野秀明のオタク批判 -『新世紀エヴァンゲリオン』、 『ラブ&ポップ』、『式日』、『Re:キューティーハニー』を中心に- | 
| 唐招提寺大日如来像の制作年代と造像背景について | |
| サルバドール?ダリ、神話的複製 -1950年代の「磔刑」の反復を中心に- | |
| オスカー?ココシュカの人形制作 -初期作品との関連からの考察- | |
| イギリス?カントリー?ハウスにおけるアダム様式 -グランド?ツアーおよびピクチャレスク論争による展開- | |
| シャルダン、静物画への回帰 -同時代の風俗画との関連において- | |
| セシリア運動とモーツァルト批判 -19世紀におけるモーツァルト教会音楽の受容と評価をめぐって- | |
| 2007年(平成19年) | フェリックス?ヴァロットンの室内画の意義 | 
| 世界を切り開く芸術作品 | |
| 土佐派の「柳橋水車図屏風」について | |
| トゥールーズ?ロートレックにおけるジャポニスムの影響 -浮世絵との色彩?構図?題材?人物表現の比較- | |
| 2006年(平成18年) | 敦煌莫高窟に於ける天井装飾の研究 | 
| 「賀茂祭草紙」研究 <本文編> <図版編> | |
| 赤間神宮蔵?安徳天皇縁起絵伝」について -制作に関する考察- | |
| 善光寺式阿弥陀三尊像の源流について | |
| 日本における「宝冠釈迦如来」の受容と変化 | |
| マルシーリオ?フィチーノの詩人論にみる文芸の道徳教育的性格 | |
| 帳良図研究 -室町時代扇面図「帳良進履図」を中心に- | |
| 仏像制作過程における「御衣木加持」の研究 | |
| パピエ?コレと「総合的」キュビスムの収束 -制作意識の違いに見る、ブラックとピカソのキュビスム- | |
| 2005年(平成17年) | バーン=ジョーンズ《受胎告知》をめぐって | 
| 石山寺蔵仏涅槃図について -その図像の位置付けと特色- | |
| フェルナン?クノップフ《孤立》三幅対について | |
| 「百鬼夜行絵巻」研究 <本文編> <図版編> | |
| 「清明上河図」研究 -転換期絵図の諸相- <本文編> <図版編> | |
| 2004年(平成16年) | 日本における合唱組曲の研究 -その統一的要素に関して | 
| 快慶及びその周辺作品にみる阿弥陀三尊形式の成立と展開 <本文編> <図版編> | |
| 長澤蘆雪筆「降雪狗児図」について -黒白への好奇- <本文編> <図版編> | |
| ジャン?ロレンツォ?ベルニーニ?バルダッキーノ(大天蓋)?研究 <本文編> <図版編> | |
| J.W.ウォーターハウス作?シャロットの女? --1888年前後の様式転換をめぐって-- | |
| チェコにおける日本美術の受容について 1863 — 1913 | |
| モーリス?ドニに見られる楽園表象 -?プシュケの物語?を巡って- | |
| 伝能阿弥筆「三保松原図」について | |
| ブロンズィーノのエレオノーラ礼拝堂壁画装飾について -祭壇画の図像プログラムを中心に- | |
| ギュスターヴ?モローの人物表現に関する 一考察-伝統からの脱却,そして理想の歴史画へ- | |
| 2003年(平成15年) | 吉祥天像の服制に関する考察 | 
| シャガール?ステンドグラスの光とマチェール~20世紀のアール?サクレ~ | |
| アポロン的芸術と哲学との差異:初期ニーチェにおける不明瞭 | |
| 狩野元信印「富士参詣曼陀羅」研究 <本文編> <図版編> | |
| ソナタ形式の存在論 -モーツァルトのクラヴィーア?ソナタにおける「主題Subiectum」概念の研究- | |
| 俵屋宗達筆「松島図屏風」をめぐって—広がりゆく世界 <本文> <図版編> | |
| 「選ばれたものだけが立派に選び、実際に選ぶ」(ドゥルーズ) :エリック?ロメール監督『モード家の一夜』におけるその映画的表現 | |
| ジョン?ケージ『サイレンス』における環境美学 | |
| 耀州窯青磁の研究 -五代を中心として- <本文> <図版編> | |
| 2002年(平成14年) | フランス風クーラントの舞踏性と、そのドイツにおける受容について | 
| 消失点にある身体 花柳寿南海の素踊り「都見物左衛門」 | |
| アントワーヌ=ジャン?グロとオリエンタリズム ナポレオン戦争画をめぐるいくつかの考察 | |
| 桃山茶陶と織部焼の意匠 | |
| 汝窯清磁の器形と文様について <本文> <図版集> | |
| 写真の物質性 ロバート?メイプルソープの写真から | |
| 田口掬汀と『中央美術』 | |
| 2001年(平成13年) | 国立歴史民俗博物館蔵「韃靼人狩猟打毬図屏風」をめぐって <本文編> <図版編> | 
| 六朝時代の青磁に関する一考察 中国南方への青磁の展開 <本文> <図版> | |
| 『美人画』にみられる「影」の研究 鏑木清方を中心に | |
| マチスの1930年代後半における油彩考察 《ラ?ポエジー》を中心に | |
| J.M.W.ターナーにおける画風展開 光と主題の検討をとおして | |
| ギュスターヴ?モローのマチエール試論 装飾工芸としての絵画 | |
| フィリッピーノ?リッピにおけるビッザーロ[奇矯な]表現に関する一考察 | |
| 他者を提示する肖像写真 北島敬三『Portraits』から | |
| 明代の輸出青花磁器に関する一考察 | |
| エドヴァルド?ムンクの《歴史》 20世紀初頭のノルウェーにおける装飾絵画への取組み | |
| 砂澤ビッキ論 「アイヌ工芸」と「近代彫刻」の境を越えて | |
| エドゥアール?マネのカフェを主題とした作品と 同時代のモードとの関わりについて | |
| 2000年(平成12年) | ブリューゲルの作品にみる時間的?空間的連続性 | 
| ボロブドゥール隠れた基壇浮彫図に関する一考察 <本文> <図版> | |
| ポール?セザンヌ《首吊りの家、オーヴェール=シュル=オワーズ》の 印象主義様式における位置及び意義についての考察 | |
| ボイデル?シェイクスピアギャラリー 18世紀イギリス美術におけるその位置付け | |
| 奈良時代における木彫像と来朝僧 -唐招提寺と大安寺- <本文編> <図版編> | |
| エドワード?ホッパー メディウムの変遷とその役割 | |
| 絵画的マチェールと作者性 -構築的時代以前におけるポール?セザンヌのタッチに関する考察- | 
美学?美術史専攻 博士論文題目一覧
| 学位授与年度 | 題目 | 
|---|---|
| ファンシー?ピクチャー研究 -英国における「かわいい」美術の系譜 | |
| ピカソのモダニズム的古典主義 前衛と伝統が共存する創作の10年 | |
| 教皇ウルバヌス8世の治世における蜜蜂表象に関する研究:ベルニーニの《バルダッキーノ》とサン?ピエトロ大聖堂の装飾事業を中心として | |
| 2012年(平成24年) | フランス風クーラントの舞踏リズムの研究 | 
| リヒァルト?ワーグナーの「モティーフ」と,ドラマにおけるその用法について —音楽を手段としたドラマ表現とは何か— | |
| 2009年(平成21年) | 唐代龍門石窟の研究 —造形の思想的背景について | 
| 2007年(平成19年) | パウル?クレーの1916-1921年の文字絵 -作品の構成、テクストの形式と内容を巡る考察- | 
| 2002年(平成14年) | 9?10世紀の越州窯青磁についての考察- | 
| 敦煌壁画に見る風景表現の研究 |