 
    
    
    
        
国文学専攻
国文学専攻 修士論文題目一覧
| 修了年度 | 題目 | 
|---|---|
| 2023年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网5年) | 萩原朔太郎『猫町』における形而上についての解釈 | 
| 『源氏物語』螢の趣向と物語文学史 | |
| 平山行蔵の政治論 -『鳩巣小説評論』を中心に- | |
| 北杜夫と世田谷 | |
| 2022年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网4年) | 横光利一<病妻小説>論 — ケア?共感?相互性 — | 
| 座頭狂言の研究 — 天正狂言本を中心に — | |
| 曾禰好忠と源順 — 好忠百首?順百首の序をめぐって — | |
| 2021年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网3年) | 司馬遼太郎研究 —経済観の変遷を追う— | 
| 「影」で読み解く横溝正史 —「鈴木と河越の話」を中心に— | |
| 2019年(澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网元年) | 和語と漢語の比較研究 -「女郎花」と「槿」- | 
| 問答歌の遊戯性 -躬恒?忠岑を中心に- | |
| 紀州家旧蔵伝阿仏尼筆源氏物語管見 -新出日本文学大系書入校本を通して- | |
| 2018年(平成30年) | 平安朝の七夕歌 | 
| 中島敦?南島譚?を読む -「幸福」を中心に- | |
| 2017年(平成29年) | 少女雑誌の読者参加—『少女画報』を中心に | 
| 素性法師の「なでしこ」の歌—古今集二四四番歌について— | |
| 2016年(平成28年) | 坂口安吾研究—「淪落の青春」を中心に— | 
| 2015年(平成27年) | 山崎闇斎学派の講義筆記に関する考察 - 『幸田先生周子書席書』 を例として- | 
| 森鴎外?現代小説論 -いわゆる <秀磨もの> を中心に- | |
| 野上彌生子 -初期短編考- | |
| 2014年(平成26年) | 『源氏物語』の「おほけなき」恋 | 
| 佐々木邦初期短編小説考 -ユーモアの質をめぐって- | |
| 「春は馬車に乗つて」試論 | |
| 小川未明 小説作品における「女性」と「色」 -『薔薇と巫女』を中心に- | |
| 2013年(平成25年) | 日本における地震表現史—古代?中世を中心に— | 
| 2012年(平成24年) | 坂口安吾研究—「蝉」「破門」論— | 
| 刀剣の文学史—古代から中世までー | |
| 雑誌「心の花」から見る佐佐木信綱の戦争観について | |
| 2011年(平成23年) | 式子内親王の和歌の研究 —鳥題を中心に— | 
| 霊木造仏伝承 —比蘇寺縁起と長谷寺縁起を中心に— | |
| 『無名草子』と『源氏物語』 | |
| 堀辰雄作品研究 —『ルウベンスの偽画』と『おもかげ』— | |
| 歌語「天の香具山」のイメージについて —新古今和歌集巻頭二番歌をめぐって— | |
| 梶井基次郎 「Kの昇天(或はKの溺死)」 —「私」の語りからみる「私」と他者の関係性について— | |
| 谷崎潤一郎における<仁>と<孝>の教えをめぐって —『麒麟』『不幸な母の話』考— | |
| 2010年(平成22年) | 坂口安吾研究 —「文学のふるさと」論— | 
| 2009年(平成21年) | 堀田正敦の記述の特色 —鳥類?人物?式典の記録— | 
| 日本における雷のイメージ | |
| 『物語二百番歌合』の伝本について | |
| 七夕伝説の比較的研究 —中国、日本を中心に— | |
| 三条左大臣殿前栽歌合の研究 | |
| 2008年(平成20年) | 芥川龍之介と幸徳秋水 『羅生門』を中心に | 
| 2007年(平成19年) | 『海と毒薬』試論 -「碧」という色彩をめぐる雑考- | 
| 伊勢集成立考 -伊勢日記の位置づけをめぐって- | |
| 2006年(平成18年) | 歌語「ささなみ」の変容 | 
| 荒木田麗女『怪世談』典拠再考 | |
| 2005年(平成17年) | 中原中也試論‐詩のバックボーンを求めて | 
| 日本古典文学における竹林の七賢 | |
| 2004年(平成16年) | 古代浦島伝説の考察 | 
| 服従する主体への欲望、凌辱された主体からの出発 -谷崎潤一郎1910、河野多恵子1961- | |
| 菊岡沾凉著作考 | |
| 伊東橋塘年譜稿 | |
| J. S. ミルの「The Subjection of   Women」と和訳の「男女同権論」 -社会状況に合わせての翻訳方法- | |
| 2003年(平成15年) | <知識人>の政治学 --漱石『行人』『彼岸過迄』 | 
| <悪い女>ができるまで -『或る女』の漂泊 | |
| カメラ?アイ-語りだすまなざし 谷崎潤一郎『鍵』 | |
| 『とりかへばや物語』の性の意識 | |
| 『源氏物語』の裳着について | |
| 大正自由主義教育と文学者 | |
| 2002年(平成14年) | 『源氏物語』の和漢比較文学的研究 | 
| 昭和10年前後の夢野久作と戦後の「夢野久作」 | |
| 中世の女語り?熊野比丘尼の語ったもの 「不産女地獄」「血の池地獄」からみえてくること | |
| 延慶本平家物語「惟高惟仁ノ位諍事」をめぐって 伊勢物語?曽我物語を手がかりとして | |
| 2001年(平成13年) | 「同じ心」の文学史 紫式部を中心に | 
| 幸田露伴と漢文学 『幽情記』を中心に | |
| 『平家物語』と<家>のあり方 | |
| 異本としての書物 安部公房『壁』論 | |
| 変容する関係性 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論 | |
| 景清の語る中世 | |
| 『この三つのもの』の方法と大正13年のドラマツルギー | |
| 「鴬の凍れる涙」考 | |
| 論理の彼方へ 大正末~昭和初期探偵小説の位相 | |
| 2000年(平成12年) | 黎明の探偵小説 | 
| 「考訂今昔物語」の研究 | |
| 『それから』論~法をめぐって~ | |
| 平安朝漢詩文に見られる諸葛孔明について | |
| 歴史?記憶?語り -夏目漱石『門』論 | |
| 語幹を共有する状態詞 | |
| 交わりあう物語 -川端康成『歌劇学校』論 | 
国文学専攻 博士論文題目一覧
| 学位授与年度 | 題目 | 
|---|---|
| 2017年(平成29年) | 近世文学と地誌 | 
| 2012年(平成24年) | 平安初期仏教と文学の研究  —『日本霊異記』と『東大寺諷誦文稿』— | 
| 2006年(平成18年) | 日本近代文学における<無意識>の構成   -明治四十年代の<小説>を視座として | 
| 2004年(平成16年) | 源俊頼研究 |