
        
        
        
          
          
          
            
              - 
                澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网について
                
              
- 
                学部?大学院/教育支援
                
              
- 
                研究
                
              
- 
                社会貢献?生涯学習
                
              
- 
					キャリア
					
				
- 
                国際交流
                
              
- 
                学生生活
                
              
- 
                
              
- 
                
              
           
          
         
        
        
      
	
		
	教員紹介
	森 暢平教授
もり ようへいYohei Mori
 
	
		
		 
		
	 
	
		
		
			
				
				- 文学研究科 / コミュニケーション学専攻
				- 職位:
- 教授
				- 学位:
- 博士(文学)
				- 専門分野:
- 日本歴史学、メディア史、歴史社会学
				- 主な担当科目:
- ジャーナリズム論
				
				- 最近の研究テーマ:
- 近代皇室の社会史、パブリック?ジャーナリズム論、地方メディア論
				- 研究内容:
- ジャーナリズム?マスメディアと社会との関係を研究している。これまでの研究は、皇室報道を題材にした皇室と社会の変容の相互関係、記者クラブ問題をめぐるジャーナリストの倫理問題、ジャーナリズム教育をめぐる諸問題である。また、地域メディア、臨時災害放送局を通じたパブリック?ジャーナリズムについて実証的?理論的探究を行っている。
 
		
		
		
			
				- 略歴:
- 1990年    京都大学文学部史学科(国史学専攻)卒業
 1990~1998年 毎日新聞記者
 2000年    国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了
 2000~2005年 CNN日本語サイト編集長
 2005年    澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网文芸学部マスコミュニケーション学科専任講師
 2008年    澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网文芸学部マスコミュニケーション学科准教授
 2017年~現在 澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网文芸学部マスコミュニケーション学科教授
 2020年    博士(文学、日本大学文学研究科)
				- 主要業績:
- 『天皇家の財布』(新潮社、2005年)
 『皇后四代の歴史——昭憲皇太后から美智子皇后まで』(吉川弘文館、2018年)
 『「地域」から見える天皇制』(吉田書店、2019年)
 『近代皇室の社会史——側室?育児?恋愛』(吉川弘文館、2020年)
 「戦前日本の記者クラブ——その歴史と構造」1~8『朝日総研リポート』211~218号(2007~2008)
 「皇居開放と再建——「国民」と天皇の関係をめぐって」上?下『成城文藝』213号(2010年)
 「敗戦直後のジャーナリスト教育導入——占領当局?大学?新聞社の関係をめぐって」『マス?コミュニケーション研究』81号(2012)
 「ミッチー?ブーム、その後」河西秀哉編『戦後史のなかの象徴天皇制』(吉田書店、2013)
 「二層性のなかの記者クラブ」樺島栄一郎編『メディア?コンテンツ産業のコミュニケーション研究』(ミネルヴァ書房、2015)
 「臨時災害放送局聴取者調査を通じた被災地教育の実践」『澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网教育研究所研究年報』36集(2015)
 「大正期における女性皇族像の転換——良子女王をめぐる検討」『成城文藝』236号(2016)
 「被災地におけるフィールドワークの試み」『澳门网上博彩_澳门现金网-在线官网教育研究所研究年報』37集(2016)
 「メディア天皇制論——「『物語』としての皇室報道」吉田裕?瀬畑源?河西秀哉編『平成の天皇制とは何か』(岩波書店、2017)
 「近代皇室における「乳人」の選定過程と変容」『史林』102巻2号(2019)
				- 所属学会:
- 日本マス?コミュニケーション学会、メディア史研究会、日本史研究会